「マツやマキと一緒なら心中してもよい」

見出しは創業者である小畑伸の言葉です。

 戦前からマツとマキに力を入れ、良い木を熱心に集めた創業者。

 戦後もいち早く庭園樹づくりを再開しますが、終戦直後は食糧増産のために、育てた庭園樹が切り倒されて芋や麦を生産していた時代でした。そのような中、人目につかないように「夜になってこっそり苗木を運んだ」というエピソードから、創業者の植木に対する愛着・執念が伝わってきます。

 その後も、三方原台地の家などで風よけ用の生垣として植えられていた「マキ」、遠州灘で”からっ風”を受けてそだった「クロマツ」を仕入れ、長い歳月をかけて枝ぶりのよい植木に育ててきました。

 その植木や、植木づくりのなかで培われたノウハウが、2代目(右写真)、3代目と引き継がれ、現在の伸松園の土台となっています。


クロマツの特徴

 弊社の圃場で生産しているクロマツは、春~初夏の”みどりつみ”と、秋~冬の”もみあげ”の2回の手入れを基本として、毎年おこなっています。 とはいえ、若い木や老木、移植直後で木に負担がかかっているもの、枝の状態など、 木にもそれぞれ個性があります。それ を見極め、手入れを1回休ませたり、剪定を弱めたりなどして、1本1本、丁寧に仕立てています。

みどりつみ

 冬を越して長く伸びた芽(みどり)を摘み取る手入れです。こうすることで、摘み取ったところから短い芽が何本か伸びてきて、葉の詰まった小枝が密な枝ぶりとなります。

 伸びた芽(みどり)の途中の部分で摘む方法もありますが、弊社も含め、遠州ではみどりは元から摘むことが多いです。こうすることで、よりいっそう、葉の短い小枝が密生した樹形に仕上がっていくのです。

みどりつみ「前」
みどりつみ「後」


もみあげ

 秋~冬になると、みどりつみ後に密生した小枝を間引いて整枝をします。同時に、小枝の元に残る昨年の葉を両手で”もむ”ようにして取り除き、スッキリとした枝に仕上げます。 

(上)もみあげ前  (下)もみあげ後
もみあげ前の樹木の全体の様子
もみあげ後の樹木の全体の様子


クロマツ(黒松)の在庫商品は コチラ からご覧下さい。

ゴヨウマツ(五葉松)の在庫商品は コチラ からご覧下さい。


イヌマキの特徴

 浜北のマキは伝統的に、「自然の曲り」を重視しています。他の産地ではのみや鋸を使って枝を曲げる整枝をおこなうところもありますが、弊社も含め、浜北ではそういった方法とは対照的です。 右の写真にあるように、竹で枝を押し下げたり、シュロ縄やビニールロープで枝を引くなどしたりして、時間をかけて枝を曲げ、樹形をつくっています。

 また、マキは芽吹きが良いため、刈込みをおこなうと刈った部分から芽が細かく伸びてきます。そのため、3~5年に5~6回ほどの刈込みを繰り返していくことで、葉が密に詰まった端正な「玉散らし」の枝に仕上がっていきます。

整枝作業の経過の例(ラカンマキ)

2020年1月(作業前)

2020年8月(剪定後)
2020年1月(枝吊り作業後)

イヌマキ・ラカンマキの整枝作業の様子をブログでもご紹介しています。  【2020年夏の作業】 【2021年夏の作業】


イヌマキ(犬槙)の在庫商品は コチラ からご覧下さい。

ラカンマキ(羅漢槙)の在庫商品は コチラ からご覧下さい。