【要注意!】カミキリムシの防除作業

7月になって暑くなり、虫も増えてきましたが、植木にとって厄介な虫もいます。

その一つがカミキリムシ。カエデ類(モミジ等)やエゴノキなど、人気の樹種に被害を出すのが悩ましいところですね。

今回は、(半分その害虫への恨み節もありますが)「カミキリムシ」の特徴と防除作業についてのご紹介です。


①カミキリムシの特徴

●成虫も幼虫もモミジ類やエゴノキに被害を与えます。本当に厄介ですね、、、

●成虫は新しい梢の樹皮をかじります。すると、その食害部分から先の枝が枯れることもあり、美観が損なわれます。

●幼虫は樹皮の内側を食べながら進むため、枝や幹に空洞ができます。(穴からおがくずのようなものが出るため、それが目印です。)これがひどくなると枝が枯れることになってしまいます。

ゴマダラカミキリの成虫

②カミキリムシの食害

②-a.成虫による被害

被害にあったベニシダレモミジ。ところどころに枯れ枝ができて、目立ってしまいます。

枝のアップの写真です。1つの枝が根元でかじられて枯れてしまいました。


カミキリムシにかじられた部分。(枝の根元)

カミキリムシにかじられた部分。 (画面中央)


②-b.幼虫による被害

幼虫が幹の樹皮を食べた穴。

幼虫が幹を食べ進め、「穴」が幹の上へ上がっていってしまった状態。これが進むと、その幹が枯れてしまうこともあります。


③防除作業

①産卵防止のため、根元に農薬を塗布。(根元の白い部分)

②成虫は見かけしだい捕殺。(涼しい朝や夕方に出てくる。) 経験では、エゴノキやノムラモミジが被害を受けやすいと思います。


③すでに幼虫が入った穴には、ノズルの付いた殺虫剤を使用して幼虫を駆除。(左側のスプレー缶)

①は年1回、②③は夏は1~2週に1回くらいは見回りをして対応しています。


このカミキリムシ対策のために夏場は神経を使いますので、少し恨み交じりの投稿となってしまいました、、、

お庭にモミジを植栽されているお家を見かけますが、ご注意くださいませ。