イヌマキ・ラカンマキの枝吊り(2020年夏)
これまで、「イヌマキ」や「ラカンマキ」の”玉散らし仕立”の在庫商品をご紹介してきましたが、どれも既に形ができてきているものでした。
とはいえ、もちろん自然にそのような樹形になったのではなく、「整姿作業」をおこなうことで写真のような樹形に整えているのです。
今回は、「荒木」と呼ばれる元々の状態から、どのように「玉散らし仕立」になっていくのか、その作業の様子と変化をご紹介できればと思っています。
記事の前半は「A. 今年の枝吊り作業」の様子をご紹介しています。
後半は、「B. 昨年の枝吊り作業」から1年経過したものが、どのように変化していったのかのご紹介です。
A. 今年の枝吊り作業
2~3年前にあらかじめ、必要な枝だけを(少し多めに)残すような剪定をしています。
今年は、そこから樹の状態やバランスを見つつ、不要となる枝を落とし、これから「玉」をつくっていく枝を下げていきます。竹を使ったりロープを使ったりして枝を引き下げますが、この際に「のみ」を入れずに、あくまで自然な曲がりとすることが特徴です。
1回の作業では完結せず、この後は毎年少しづつロープを調節して下に引き下げたり、刈込み手入れをしたりと手間をかけ、徐々に「玉散らし」仕立ての樹形を整えていきます。
①イヌマキNo.13【高さ4.5m】
(1)2020年1月[作業前]
(2)2020年8月[枝吊り後]
②イヌマキNo.30【高さ5.2m】
(1)2020年1月[作業前]
(2)2020年8月[枝吊り後]
③ラカンマキNo.12(高さ5.5m)
(1)2020年1月[作業前]
(2)2020年8月[作業中]
(3)2020年8月[枝吊り後]
B. 昨年の枝吊り作業~今年の変化(ラカンマキ)
こちらは昨年(2019年)の8月に枝吊り作業をしたものです。枝葉が伸びてきて、「玉」のボリュームが少しづつ増えてきています。
今年はさらに刈込みをし、来年、再来年と繰り返していくことで、より密で厚みのある「玉散らし」仕立になっていきます。
①ラカンマキNo.10(高さ4.8m)
2020年1月
2020年8月
②ラカンマキNo.11(高さ5.5m)
2020年1月
2020年8月
その他の在庫のイヌマキ(仕立物)は、[イヌマキの商品紹介ページ] をご覧下さい。
その他の在庫のラカンマキ(仕立物)は、[ラカンマキの商品紹介ページ] をご覧下さい。
※今回の記事でご紹介したものは、まだ商品として完成したものではありませんので、商品紹介ページへの掲載はしていません。