2020年7月10日 / 最終更新日 : 2021年11月30日 伸松園 日陰/半日陰 日陰に強い木(陰樹)特集 雨が続いています。災害の発生した地域もあり、これ以上、被害が拡がらないことを祈るばかりです。既に1週間近く太陽を見ていませんし、今年は梅雨らしい梅雨で、あまり太陽の出る日がなかったように思います。 そこで今回は、太陽が出ていなくとも元気な樹をご紹介します。以下にご紹介するのはどれも「陰性植物」と呼ばれる樹種。(※造園では「陰樹」とも呼ばれます。)比較的弱い光で生育する植物で、日陰や森林の林床によく見かけます。 いわゆる「日陰に強い」植物というやつですね。 植物学的な話になるのですが、陰性植物は日光の強さの1/10くらいの弱い光で光飽和点(もうそれ以上光が強くなっても光合成が増大しない光の強さ)に達するものをいいます。光合成が少ないのですが、呼吸も少ないので生育ができます。 例えば、アオキ、ヤツデ、ヒサカキ、カクレミノ、ヒイラギナンテン、センリョウ、マンリョウ、などがこれにあたります。 ※逆に、日当たりのいい場所で盛んに生育する植物を陽性植物(造園では「陽樹」とも)といいます。こちらは強い光の下で光合成を活発にしますが、逆に呼吸作用も活発なので、弱い光の環境(日陰)では生育できません。 以下は弊社で在庫している陰樹のうちの一部です。(どれも常緑の低木。)いずれも耐陰性が強く、日陰の植栽にはもってこいです。 アオキの葉 ※日陰に対応力がある人気のシンボルツリー、「ソヨゴ」は、【こちらのページ】でご紹介しています。 ※関連して、「半日陰を好む常緑樹(低木)」についてもリンク先のページでご紹介しています。 ①アオキ ・光沢のある、濃い緑色の葉が特徴。樹形は株立状です。 ・雌木には12月頃に赤い実がなり、鑑賞価値があります。 ・15cmポット苗の他、高さ1.0m程度のものを在庫しています。 15.0cmポット(高さ40cm程度) この商品のお問い合せ(お見積り等) ②斑入りアオキ ・①のアオキは葉の色の違いで多様な園芸品種がありますが、弊社では写真のように、葉に不規則な黄色の斑が入るアオキ(高さ0.8m)を在庫しています。 高さ0.8m この商品のお問い合せ(お見積り等) ③カクレミノ(隠れ蓑) ・葉の形が「蓑(みの)」に似ていることからついたのだそうです。 ・形だけでなく、葉の艶やかな光沢も印象的ですね。 ・半日陰~日陰が適している(日陰に強い)ので、日陰部分の目隠しに使われますが、洋風の庭にも合いそうですね。 ・広がらずに上に伸びるので、狭い場所でも大丈夫です。 ・高さ1.2~1.5mほどのものや、2m~3mの樹もございます。 高さ1.2m程度 この商品のお問い合せ(お見積り等) ④ヒイラギナンテン(柊南天) ・葉はヒイラギに似て、鋭い鋸歯(ギザギザ)があるのが特徴。 ・その特徴から、「鬼門除け」に植栽をされることも多いです。 ・写真のように「寄せ株」のものが多いです。生育は遅いですが、丈夫な木なので移植は容易です。 ・高さ50cmほどのものを在庫しています。 高さ0.6m この商品のお問い合せ(お見積り等) ⑤センリョウ(千両) ・株立状の樹形で、やや明るめの緑色をした葉を密につけます。 ・ちょうど写真に花がついていますが、冬には赤色で小さな丸い実をつけます。(中には黄色の実をつけるものもあります。) ・⑤のマンリョウと並び、「千両、万両」と称される商売繁盛の縁起木です。 ・高さ50cmほどのものを在庫しています。 高さ0.6m ⑥ヤツデ(八つ手) ・葉は切れ込みの深い、大きな掌状の形が特徴的です。樹形は株立状。 ・高さ50cm程度のものを在庫しています。 ⑦マンリョウ(万両) ・在庫は無いのですが、弊社の庭にある1本。 ・葉は濃い緑色で光沢があります。 ・晩秋から冬にかけて赤い実を鑑賞できます。上記③のセンリョウと並び、お正月の縁起木としても親しまれていますね。 「もっと詳しく知りたい」「庭木の相談をしたい」「実際に植木を見て比べてみたい」という方は、【コチラのページ】をどうぞ。 気になる樹がありましたら、是非、弊社圃場【MAP】までお越しいただくか、お気軽にお問い合わせください。 FacebookXBlueskyHatenaCopy